【セミナーアーカイブ公開】Z世代の「推し活」トレンドから読み解くマーケティング戦略

【動画で学ぶ】 Z世代攻略の最新知見

✅「Z世代向けのマーケティングがうまくいかない…」
✅「若年層の消費行動が理解できない…」
✅「Z世代の"推し活"をビジネスにどう活かせばいいの?」

こうした課題をお持ちのマーケティング担当者様に向けて、フリュー株式会社様をゲストにお迎えしたセミナーZ世代 ✖ 推し活から読み解くコミュニケーション戦略 のアーカイブ動画を公開します。

セミナーアーカイブ動画を▶︎今すぐ無料で視聴◀︎する
※本セミナーでは、Z世代マーケティングの最新知見と実践的アプローチをわかりやすくご紹介しています※

セミナー動画で得られる3つの価値

1.最新データから見る、Z世代の「推し活」実態

Z世代の約8割が“推し”を持っており、その熱量は消費行動に大きく影響しています。セミナーでは、テスティーが実施した最新調査に基づき、そのリアルな実態をご紹介します。

  • 13〜18歳の約半数が「推し活」を趣味と回答
  • “推し”のためにアルバイトをする若者たち
  • SNSを起点とした新たなコミュニティ形成の動き

2. 企業コラボレーションの成功事例と失敗要因

Z世代の約半数が企業コラボに好印象を持つ一方で、“推し”の扱い方には非常に敏感です。
フリュー株式会社 ガールズ総合研究所の石川氏が、Z世代の心をつかむコラボ戦略について解説します。

3. 実践的なZ世代マーケティング戦略のポイント

「固定観念にとらわれない」「リアルな声を拾う」といった観点から、Z世代とのコミュニケーションを成功させるためのアプローチ方法を学べます。

登壇者プロフィール

 

石川 綾香
フリュー株式会社
ガールズ総合研究所 アカウントプランナー

 

2022年に広告プロモーションの営業職としてフリューに中途入社。
現在はアカウントプランナーとしてアパレルメーカーや教育関連など多様な業界のクライアントを担当。Z世代女性へのグループインタビューでは設計からモデレーターも務める。好きなものは美容とアニメ。

 

高山 直人
株式会社テスティー
リサーチ事業部 マネージャー

 

慶應義塾大学卒業後、2016年テスティーに入社。リサーチャーとして、テスティー若年層マーケティングの基盤を作る。大手教育出版会社から新聞社など、多種多様なクライアントのリサーチを担当。現在はリサーチ事業部マネージャーとしてリサーチ部門を統括。好きなものは、猫と漫画。

なぜ今、Z世代マーケティングが重要なのか?

現在、Z世代は日本の人口の約15%を占めており、少子化や人口減少が進む中で今後ますます消費市場における影響力を高めていくと見られています。

また、消費者態度指数においてもZ世代を含む若年層が最も高く、消費意欲が旺盛です。デジタルネイティブとしてSNSを活用した購買活動が主流となり、従来のマーケティング手法が通用しないケースも多く見られます。

セミナー動画の一部をご紹介

「Z世代のマーケティングで大事なのは、実際に生の声を聞くことです。SNSを見ると今何が流行っているかはわかりますが、なぜそれが流行っているのかという本質は、リアルな声を聞かないと見えてきません」(石川氏)

「Z世代のマーケティングポイントは、一人ひとりがどう捉えるかをしっかりヒアリングした上で、新しいカテゴリーエントリーポイントを作り、好きなものをちゃんと好きに扱ってくれる人というイメージを構築することが重要です」(高山氏)

【無料】 セミナーアーカイブ動画視聴フォーム

下記フォームにご記入いただいた方には、視聴用URLをメールにてお届けいたします。

セミナーアーカイブ動画視聴フォームは▶︎こちら

テスティーのZ世代リサーチサービス

テスティーでは約600万人のパネルを保有し、そのうち10〜20代が42%を占めています。他社ではアプローチが難しい中学生への調査にも対応しており、Z世代のリアルな意識や実態を高精度で把握することが可能です。

フリュー×テスティー

「Z世代推し活マーケティング特別メニュー」
セミナー内でもご紹介した、フリューとテスティーによる共同開発メニューが登場!
Z世代の“推し活”インサイトを活用し、商品開発からプロモーション設計まで両社の強みを活かしたトータルサポートを提供します。

詳細は動画視聴後にご案内いたします。
Z世代向けのマーケティング戦略にお悩みの企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本セミナーアーカイブ動画の内容は著作権で保護されています。
無断での転載・複製・二次利用は禁止しております。引用や内容の利用をご希望の場合は、株式会社テスティーまでお問合せください。